ぷめ*はなDiary
- 2022-04(3)
- 2022-02(1)
- 2022-01(1)
- 2021-12(1)
- 2021-11(2)
- 2021-10(1)
- 2021-09(1)
- 2021-08(1)
- 2021-07(3)
- 2021-06(1)
- 2021-05(1)
- 2021-04(1)
- 2021-03(1)
- 2021-02(4)
- 2021-01(3)
- 2020-12(3)
- 2020-11(1)
- 2020-10(4)
- 2020-09(3)
- 2020-08(1)
- 2020-07(5)
- 2020-06(9)
- 2020-05(4)
- 2020-04(4)
- 2020-03(5)
- 2020-02(4)
- 2020-01(1)
- 2019-12(1)
- 2019-11(5)
- 2019-10(4)
- 2019-09(4)
- 2019-08(5)
- 2019-07(7)
- 2019-06(7)
- 2019-05(3)
- 2019-04(6)
- 2019-03(9)
- 2019-02(9)
- 2019-01(11)
- 2018-12(5)
- 2018-11(12)
- 2018-10(5)
- 2018-09(8)
- 2018-08(2)
- 2018-07(1)
- 2018-06(1)
- 2018-05(2)
- 2018-04(2)
2018/04/01
なぜ、漢方?

学生のころから
映画の『風と共に去りぬ』がとても好きでした。
過去に主人の仕事でアメリカのアトランタへ赴任が決まったときは
運命を感じました。(笑)
幼い息子を連れての海外生活。
帰国してからもアメリカナイズでしたが
「そんなあなたがなぜ漢方?」
と言われるくらい
私が漢方の勉強を始めたのは意外だったのかもしれません。
45歳を過ぎたころから
なんだか調子が良くないなぁ。
疲れがとれないな、、
と思う日が多くなってきました。
ホルモンバランス、と一言でいうと簡単だけど
よく聞いていた、更年期の症状に重なることが多くなってきたとき
『どうしたらこの症状を軽減できるんだろう』
調べ行き着いたところが
漢方でした。
一言で漢方といっても
漢方の考えに沿ったお薬が漢方薬という呼び方であり
漢方の考えに沿った養生の仕方を
漢方養生法といいます。
自分で自分の身体を上手に管理し
健康を保つために必要な知識や方法を知る。
そのなかでも
人の身体を構成する成分
気・血・水
の生成とはたらきを知ることで
更年期障害はある程度予防できるといわれています。
これからのエイジング対策のために☆
学び進めています。